大阪市立阿倍野防災センターは、これまでの展示内容を最新の技術を用いて一新し、体験型災害学習施設「あべのタスカル」として平成31年4月にリニューアルしました。新しくなった防災センターにおきまして、「災害は必ずやってくる。助かる力、助ける力を学ぶ。」というスローガンのもと、自分の住む地域の特性に応じた災害危険を認識することができ今後起こるであろう大災害の備えとしての学習・見学会を致しました。
見学の後、あべのハルカス「京都北山ダイニング」にて懇親会を開催致しました。
今回の参加者数は60名でございました。
(福祉担当常務理事 柳田和彦)
フォトギャラリー その1
撮影 平野区支部 槙野晃久先生
フォトギャラリー その2
撮影 伊牟田裕加 事務局 柳田和彦常務理事 梅本 匡理事
フォトギャラリー その3
撮影 讃井茂行常務理事
フォトギャラリー その4
撮影 西本達哉会長・林 昭典常務理事
平成30年度の社会見学会は 9月1日(土)に京セラドームでの野球観戦を行いました。
午後2時試合開始のオリックスvs西武戦を外野ライト側2Fレストラン「スターダイナー」から観戦していただきました。
当日は70名の会員の先生方にご参加いただきましたが、試合開始の1時間前の午後1時には「スターダイナー」に集合して頂き、ビュッフェ形式の飲食を楽しみながら 試合前の守備練習やセレモニーを見てもらいました。
試合はオリックスの先発のローチや2番手の澤田の乱調で4回までに1-8と7点差をつけられました。しかし、オリックスは5回にロメロの19号2ランで反撃を開始し、7回にはロメロが2打席連続ホームランで追い上げ、8回にはT-岡田の11号2ランで1点差になりました。最終回は無死2-3塁から中島の3号逆転3ランで10-8と劇的なサヨナラ勝ちをおさめました。オリックスが最大7点差をひっくり返しての劇的なサヨナラ勝ちを決めた瞬間は、テラス席で観戦していた先生方からも歓声があがって大いに盛り上がりました。また、5回終了時のグラウンド整備中にバックスクリーンのボードに本日の団体観戦として「大阪市学校歯科医会」が表示されたのもテラス席から見ることができました。
来年度も今年の野球観戦のように会員の皆様に楽しんで頂ける企画を考えて社会見学会を開催致しますので、多数のご参加をお待ち致しております。
平成29年度の社会見学会は 9月2日(土)午後3時半から中央区徳井町にある山本能楽堂で開催されました。最初に山本章弘さんからの能の解説があり、能の歴史や能の公演形式、能の鑑賞の基礎知識などを分かりやすく説明されました。その後、実際に能面をつける体験を7名と、楽器を使っての囃子体験も7名の先生方にして頂きました。「羽衣」の公演を鑑賞後、全員で能舞台をバックに記念の集合写真を撮影しました。
この山本能楽堂の鑑賞会の様子は柳田和彦理事の報告書をPDFファイルで紹介していますのでご参照下さい。
また、毎年開催されている懇親会は、山本能楽堂から徒歩数分の「湖陽樹」で開催され、中華料理のコースを楽しんで頂きました。普段お付き合いの無い他支部の先生との交流会ですが、お酒が入ると皆さん饒舌になり、楽しい懇親会になったと思われます。
今回は61名の先生方の参加でしたが、同日に大阪歯科大学の同窓会の大会が開催されたために、山本能楽堂の鑑賞会だけ参加されて、懇親会は欠席された先生も数名おられました。
来年度も会員の皆様に楽しんで頂ける企画を考えて社会見学会を開催致しますので、多数のご参加をお待ち致しております。
平成28年度の社会見学会は 6月11日(土)午後3時から万博公園EXPOCITY内のオービィー大阪で開催されました。この施設は「遊びながら学べる大自然の超体感ミュージアム」で映像、音、振動、においなど身体全体で地球の大自然を体感することができます。この大阪市内を外れた郊外の開催場所にも関わらず64名という多数の先生方に参加していただき、マウンテンゴリラやエレファンツなどの数多くの動物たちが繰り広げる冒険を体験していただきました。また、日本最大級の大迫力スクリーンではスペシャルシアターによる大自然の再現や仮想飛行体験なども体験してもらえました。
その後、オービィー大阪に隣接するオリエンタルスプーンにて懇親会を開催し、アジアンエスニック料理を楽しんで頂きました。参加された先生方は普段お付き合いの無い他支部の先生方と情報交換をしながら、友好を深めてもらえたと思います。
来年度も会員の皆様に楽しんで頂ける企画を考えて社会見学会を開催致しますので、多数のご参加をお待ち致しております。
平成27年度の社会見学会は、5月30日(土)に西区の阿波座にある「津波・高潮ステーション」にて開催されました。2時半から研修室で津波・高潮に関するガイダンスを受けて施設の見学に入りました。まず、大阪市内の海抜0メートル地帯の場所の確認や高潮防災施設の数々を見て、水門を閉める実演を体験しました。そして、南海トラフ巨大地震で想定される津波の大阪市内の浸水状況により 自分の生活地域への津波の高さや到達時間などが知る事ができました。最後の津波災害体感シアターでは床面振動音響スピーカー付きの迫力ある映像により、巨大地震による津波への対策を学ぶことができました。社会見学会の2日前には口永良部島の火山が大噴火を起こし、また、当日は小笠原沖でマグニチュード8,1という巨大地震が発生し、日本で初めて全都道府県で震度を観測するという事態になり、地震・津波の恐ろしさを実感させられました。
その後、近くの和洋創作スカイレストランの「エル・シエロ」に会場を移して懇親会を開催しました。18階から見える大阪市内の展望を楽しみながら、参加された先生方と情報交換をして親睦を深めることができました。
来年も同様の企画を考えて開催しますので、多数のご参加をお待ち致しております。
フォトギャラリーその1
(撮影 平野区支部 槇野晃久先生)
フォトギャラリーその2
(撮影 市学歯 岡本卓士会長)
フォトギャラリーその3
(撮影 市学歯 羽生卓也常務理事)
フォトギャラリー その1
(撮影 市学歯 普光江暁理事)
平成26年度の社会見学会は、5月31日(土)に大阪市立阿倍野防災センターへ見学に行き、地震災害の体験をして頂きました。当日は、70名の参加者が2グループに分かれて約100分間の大震災の発生時の初期消火、避難、救助、応急救護などの体験学習を受講してもらいました。その様子はフォトギャラリーをご覧になって下さい。
その後、3月に開業した日本1位の高さの阿倍野ハルカスへ移動し、12階の四川餐館で懇親会を開催し、日頃の学校保健の情報交換をして頂きました。
フォトギャラリー その2
(撮影 市学歯 上田裕彦理事)
フォトギャラリー その3
(撮影 城東区支部 鍋 登志樹先生)
(平成25年9月7日(土)に開催)
「落語家と行く なにわ探検クルーズ」は、落語家さんの絶妙な案内で、水の都・大阪の街を川から探検する観光遊覧船です。パナマ運河のような水門や非常に低い橋々など、最新鋭の旅客船といえども、まさしく波瀾万丈!道頓堀のあの看板…大阪中央公会堂といった大阪ならではの観光名所がいっぱいです。さぁ、あなたも普段目にする大阪とは一味違う、新しい大阪を発見してみませんか?
平成25年度は49名の会員の先生方に参加をして頂き 無事に終了いたしました。
また 参加者の感想文は市学歯会報166号に掲載しておりますので、ご参照下さい。
フォトギャラリーその1
(撮影 城東区支部 鍋 登志樹先生)
フォトギャラリーその2
社会見学会 一覧(平成元年~令和元年) |
||
年度 | 見学場所 | 会食場所 |
元年 | あべのタスカル | 京都北山ダイニング |
30年 | 京セラドーム野球観戦 | スターダイナー |
29年 | 山本能楽堂 | 湖陽樹 |
28年 | オービィー大阪 | オリエンタルスプーン |
27年 | 津波・高潮ステーション | エル・シエロ |
26年 |
地震防災体験 | 四川餐館 |
25年 | なにわ探検クルーズ | 船内で弁当 |
24年 | ダックツアー |
新阪急ホテルオリンピア |
23年 | 繁昌亭 | トーコー梅田ホテル |
22年 | アクアライナー | ホテルニューオータニ大阪 |
21年 | 新型インフルエンザにより中止 | |
20年 | USJ | 近鉄ホテル |
19年 | 琵琶湖博物館 | 琵琶湖ホテル(バス) |
18年 | 国立文楽劇場 | 劇場内食堂 |
17年 | 市立科学館 | (場所不明) |
16年 | 奈良博物館 | 菊水亭 |
15年 | 舞洲工場 大阪港 | ホテルシーガル(バス) |
14年 | 大阪歴史博物館 | KKRホテル |
13年 |
大阪ガス堺工場 |
(場所不明) |
12年 |
大阪市立美術館 |
|
11年 |
国立文楽劇場 | |
10年 | スパワールド | |
9年 | 通天閣 四天王寺 大阪城 | |
8年 | 国立文楽劇場 | 劇場内食堂 |
7年 | 大阪造幣局 泉布観 下水道科学館 | |
6年 | 大阪市立科学館 朝日新聞社 | |
5年 |
宮津エネルギー研究所 関西電力大飯原子力発電所(1泊2日) |
|
4年 | 大阪湾岸巡り 海遊館見学 | |
3年 | 松風工場見学 月桂冠見学 | |
2年 |
天王寺動物園「動物の歯について」見学 |
|
元年 | 学校保健に関する映写見学会 | 都ホテル |