本会は大阪市学校歯科医会と大阪市教育委員会が主催する 大阪市のおける学校歯科保健の1年間の業績を締めくくる大会であり 毎年2月に開催されることから通称「2月大会」とも言われています。第1回は昭和35年から開催され平成24年度で53回を数える歴史ある大会で 昭和60年から別途に開催されていた「大阪市良い歯の学校・幼稚園表彰」と一本化されて現在に至っています。
第一部の表彰式は歯・口の健康増進に努力している学校園を表彰する大阪市良い歯の学校・幼稚園表彰と大阪市学校歯科医会表彰として全日本学校歯科保健優良校の推薦校を表彰しています。第2部は学校保健協議会で歯科保健に関する講演会と研究指定校の実践成果を発表する研究協議会が交互に開催されます。研究指定校は平成19年から地域を指定した「生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業」に変更され、福島区 淀川区、生野区が区内の学校における研究実績の発表を行いました。
平成29年度の大阪市学校歯科保健研究大会は、平成30年2月15日(木)に大阪府歯科医師会館大ホールにて開催されました。当日は日本学校歯科医会の川本強会長をはじめとする来賓の方々にご臨席賜り、盛大に挙行することができました。第一部の表彰式では、大阪市良い歯の学校幼稚園表彰と大阪市学校歯科医会表彰が行われましたが。当日は来賓6名 学校歯科医が103名、学校関係者が323名 その他が6名の総人数が438名と過去2番目の参加者で、2階席まで満席の盛況振りでした。
第2部の学校保健協議会では元春日市立須玖小学校教諭 田中さえ子先生の講演が行われ、大勢の参加者は熱心に最後まで聴講していただけました。また 会場には平成29年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールでの入選作品や、歯・口の健康に関する標語コンクールの大阪市の代表作品が展示され、青森県の全国学校歯科保健研究大会で「養護教諭と学生対象のテーブルクリニックの体験学習」の演題で発表されたポスターも展示しました。
第一部 表彰式
司会 大阪市学校歯科医会 西本達哉専務
1開会の辞 大阪市学校歯科医会 西川 肇 副会長
2あいさつ 大阪市教育委員会 飯田明子 学力支援担当部長
大阪市学校歯科医会 岡本卓士 会長
3審査報告 大阪市教育委員会 平中早苗 係長
4賞状授与
(1)大阪市良い歯の学校・幼稚園表彰 (357校)
代表校 管理指導 66校園 堀川小学校 校長 林田国彦先生
保健管理 50校園 大領中学校 校長 梶原賢次先生
保健活動 241校園 東中本幼稚園 養護教諭 梅本有花先生
(2)大阪市学校歯科医会表彰
全日本学校歯科保健優良校表彰 受賞校(3校園)
大阪市立野里幼稚園 上津美佐子養護教諭 日本歯科医師会会長賞
大阪市立上福島小学校 山本千代美養護教諭 奨励賞
大阪市立茨田中学校 藤田政治校長 奨励賞
5来賓祝辞
1日本学校歯科医会 会長 川本強様
2大阪府歯科医師会 会長 太田謙司様
3大阪市学校保健会 会長 茂松茂人様
6来賓紹介 主催者紹介
第2部 学校歯科保健研究協議会
講演子どもたちの未来をみつめ、「健口教育」から「健幸教育」へ
~「できる・楽しい・やってよかった」を実感させる取組を通して~
講師 元福岡件春日市立須玖小学校養護教諭 田中さえ子先生
(現 福岡県新規採用養護教諭研修指導員)。
講演項目
1 歯・口の健康づくりを健康教育推進の中核とする良さ
2 学校全体で取り組みためのできる事
3 特徴的な実践例と考察
・実態を把握し、発達段階に応じた指導内容を検討し提案する
・教育課程に位置付け、効果的な教育活動をめざす
・子どもの健康生活実践スキルの向上をめざす
・食育と口腔機能の育成を関連させた取組にする
・子どもの主体的な健康づくりを支援し、健康づくりのメッセンジャーにする
・関係者や関係機関との連携を積極的に進める
4 取組の評価
質疑応答
・「あいうべ体操の発案者の今井一彰先生の講演会が来週に大阪市でも開催されます」
との会場からの案内に対して、田中先生は今井先生との連携によるあいうべ体操の成果を回答されました。
・「アクティブラーニングとは何か、具体的に教えてください」との質問に詳しく解説し回答して頂けました。
閉会の挨拶 井手成信 副会長
東京で開催されました第80回全国学校歯科保健研究記念大会のシンポジウムで田中先生が講演された内容は高い評価を受けましたが、今回 大阪市での講演はその時の20分間の講演を詳細に1時間40分に渡って詳細に講演して頂きました。参加された大勢の学校保健関係者の中でも同じ立場の養護教諭の先生方には大変参考になる有意義な講演内容であったと思われます。
大会後にはシェラトン都ホテルで、講師の田中さえ子先生や表彰校の代表者にもご参加して頂き、今年の大会が成功裏に開催できたことを感謝する慰労会が開催されました。
そして、平成31年の2月に開催される同大会では 現在、天王寺区の17校園で実施されている「生きる力をはぐくむ推進事業」の発表会が開催されますので、その成功が祈願されました。
平成28年度の大阪市学校歯科保健研究大会は、平成29年2月16日(木)に大阪府歯科医師会館大ホールにて開催されました。当日は日本学校歯科医会の丸山進一郎会長をはじめとする来賓の方々にご臨席賜り、盛大に挙行することができました。第一部の表彰式では、大阪市良い歯の学校幼稚園表彰と大阪市学校歯科医会表彰が行われましたが、全日本学校歯科保健優良表彰校で文部科学大臣表彰を受賞した大阪市立ビジネスフロンティア高校に感謝状が授与された時は会場も一段と盛り上がりました。当日は来賓6名 学校歯科医が85名、学校関係者が344名、その他が7名の総人数が442名と過去最多の参加者で、2階席まで満席の盛況振りでした。
第2部の学校保健協議会では鶴見区の推進事業研究発表が行われ、その後の質疑応答やシンポジウムまで参加者は熱心に最後まで聴講していただけました。また会場には平成28年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールでの入選作品や、歯・口の健康に関する標語コンクールの大阪市の代表作品が展示され、鶴見区で展開された学校歯科保健活動の資料や、大阪市立大阪ビジネスフロンティア高校が第80回全国学校歯科保健大会で発表したポスターも展示されました。
第一部 表彰式
司会 大阪市学校歯科医会 西本達哉 専務
1開会の辞 大阪市学校歯科医会 西川 肇 副会長
2あいさつ 大阪市教育委員会 井上省三 教務部長
大阪市学校歯科医会 岡本卓士 会長
3審査報告 大阪市教育委員会 北八重子 係長
4賞状授与
(1)大阪市良い歯の学校・幼稚園表彰 (358校)
代表校 管理指導 88校園 城東幼稚園 養護教諭 関野宏子先生
保健管理 24校園 木津中学校 校長 竹村弘文先生
保健活動 246校園 堀江小学校 教頭 永原哲也先生
(2)大阪市学校歯科医会表彰
全日本学校歯科保健優良校表彰 受賞校(4校園)
大阪市テビジネスフロンティア高校 徳重悟教頭 文部科学大臣賞
大阪市立田川幼稚園 森本翔子養護教諭 日本学校歯科医会長賞
大阪市立西船場小学校 奥村基治校長 奨励賞
大阪市立中島中学校 一安修美校長 奨励賞
(3)生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業
鶴見区「歯・口の健康づくり推進事業」推進委員会へ感謝状の贈呈
主幹校のみどり小学校校長 宮前慎一先生
5来賓祝辞
1日本学校歯科医会 会長 丸山進一郎様
2大阪府歯科医師会 会長 太田謙司様
3大阪市学校保健会 会長 茂森茂人様
6来賓紹介
第2部 学校歯科保健研究協議会
鶴見区推進事業研究発表
1発表 座長 長居小学校 水野和幸校長
発表者 みどり小学校 宮前慎一校長 歌門里香養護教諭
茨田中学校 宮本幸子養護教諭
鶴見区の小学校・中学校で2年間実施された歯科保健活動の様子が紹介されました。
・鶴見区の概要 ・鶴見区の歯科保健の現状
・歯科保健活動といえば ・主題設定の理由
・研究を進めるにあたって
・小学校の取り組み
実践報告(歯・口の健康教室、あいうべ体操の実演と保健委員会の劇の上映)
活動を振り返って(毎日クイズ、歯っぴぃタイム、歯科医院への取材)
全校での取り組み(歯垢染色で親子歯みがきテスト、歯ッピィニュースの発行)
・中学校の取り組み
有所見生徒の指導(2年生の集団個別指導、CO・GO所見生徒の個別指導)
給食後の歯みがき週間
ピアサポート活動による歯科保健活動(生徒の言葉でよびかける)
・成果と課題
2質疑応答
会場の参加者から出された2つの質問に対して、川上力支部長と宮本幸子先生が
回答されました。
① 学校歯科医との連携について、今回の取り組みで苦労されたことや良かった事
② 中学校全学年の「給食後の歯みがき週間」の時に流される「歯みがきソング」について
3シンポジウム
3名のシンポジストによる指導助言が行われました
・大阪市小学校教育研究会保健部 副部長 北巽小学校 菅沼貞男校長
・大阪市教育委員会事務局 学校保健担当指導主事 松永かおり先生
・大阪市学校歯科医会 常務理事 林 昭典先生
閉会の挨拶 井手成信 副会長
大阪市学校歯科保健研究大会における「生きる力をはぐくむ推進事業」の研究発表は平成25年の2月以来の4年振りの開催になりました。鶴見区の発表は過去の福島区、淀川区、生野区の3地区がされたのと同様に、2年間に亘って全校で展開された学校歯科保健活動の様子が具体的に分かりやすく報告され、参加された450名近い学校保健関係者にとっても大変参考になる素晴らしい発表内容であったと思われます。
大会終了後の慰労会にはこの推進事業の主催者である日本学校歯科医会の丸山進一郎会長にもご臨席賜り、鶴見区の研究発表に対して「他団体は推進指定校の学校単位で実施されているところが多いが、鶴見区では推進指定地区として、17校もの学校が連携をとってこの推進事業を展開され成果を挙げられたことには敬意を表したい。今後、この成果が鶴見区で継続されて子どもたちの歯・口の健康づくりが実践されることを願っています。」との有り難い指導講評をいただきました。
平成27年度の大阪市学校歯科保健研究大会は、平成28年3月3日(木)に大阪府歯科医師会館大ホールにて開催されました。当日は日本学校歯科医会の由井孝副会長をはじめとする来賓の方々にご臨席賜り、盛大に挙行することができました。大阪市良い歯の学校幼稚園表彰と大阪市学校歯科医会表彰の後に、平成27年度歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの中央審査会で優秀賞を受賞された鶴見小学校 1年生 武部彩花さんが壇上に上がって、日本学校歯科医会の由井孝副会長から表彰された時は会場も一段と盛り上がりました。当日は来賓6名 学校歯科医が84名、学校関係者が310名 その他が7名の総人数が407名と大勢の参加者で、2階席まで満席の盛況振りでした。
第2部の中京大学スポーツ科学部湯浅景元教授の講演も最後まで熱心に聴講していただき、講演中のストレッチ運動にも積極的に参加して下さり会場は大いに盛り上がりました。
湯浅教授のプロフィールや講演要旨や講演配布資料をPDFファイルで見られるようにしておりますので、日頃の学校歯科保健活動だけでなく、普段の生活にも実行していただくようお勧めいたします。また会場には平成27年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール表彰における日本学校歯科医会へ推薦した4作品や、大阪市学校歯科医会会長賞を受賞した4作品、歯・口の健康に関する標語コンクールの大阪市の代表作品が展示されました。
第一部 表彰式
司会 大阪市学校歯科医会 西本達哉専務
1開会の辞 大阪市学校歯科医会 西川 肇 副会長
2あいさつ 大阪市教育委員会 大森不二雄 委員長
大阪市学校歯科医会 岡本卓士 会長
3審査報告 大阪市教育委員会 北八重子 係長
4賞状授与
(1)大阪市良い歯の学校・幼稚園表彰 (357校)
代表校 管理指導 102校園 住之江特別支援学校 養護教諭 山本総子先生
保健管理 55校園 鯰江中学校 教頭 沖野雅敏先生
保健活動 200校園 菅北小学校 校長 大塚栄嗣先生
(2)大阪市学校歯科医会表彰
全日本学校歯科保健優良校表彰 受賞校(4校園)
大阪市立 東小橋幼稚園 谷本弥生園長 日本歯科医師会会長賞
大阪市立 北中道小学校 三島公徳校長 奨励賞
大阪市立 東淀工業高校 伊勢田文養護教諭 奨励賞
大阪市立 生野特別支援 彌永美香教頭 奨励賞
(3)平成27年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 表彰
日本歯科医師会 中央審査会 優秀賞受賞
大阪市立鶴見小学校 1年生 武部彩花さん
5来賓祝辞
1日本学校歯科医会 会長 斉藤愛夫様
2大阪府歯科医師会 会長 太田謙司様
3大阪市学校保健会 会長 伯井俊明様
第2部 学校歯科保健研究協議会
講演会
演題 トップアスリートから学ぶ子どもの健康づくり
~ 睡眠 ・ 食事 ・運動 ~
講師 中京大学スポーツ科学部 教授 湯浅景元氏
講演内容
1 健康づくりの3つの柱
2 睡眠
3 食事
4 運動
5 ジョギングやウオーキング
6 目的別ウオーキング
7 筋トレ
①肩と指の筋トレ ②脚の筋トレ ③腹・股関節の筋トレ
8 速筋の運動
9 ストレッチ
10 柔らかすぎに注意
11 身体操作
以上の項目で講演されましたが、それ以外にも歯科に関連したスポーツ歯科やスポーツデンティスト、マウスガードのなどの話も講演下さり、学校歯科関係者にも大いに役たつ内容であったと思われます。また、講演中に普段の生活の中で簡単にできる筋トレを教えて下さった時は 湯浅教授の実演と一緒に大ホールを埋め尽くした400名の参加者が一斉に足踏み運動をするなど壮観な景色もみられました。湯浅教授のプロフィールや講演要旨や講演配布資料をPDFファイルで見られるようにしておりますので、日頃の学校歯科保健活動だけでなく 普段の生活にも実行していただくようお勧めいたします。
閉会の挨拶 井手成信 副会長
平成26年度の大阪市学校歯科保健研究大会は、平成27年2月19日(木)に大阪府歯科医師会館大ホールにて開催されました。当日は日本学校歯科医会の清水恵太会長をはじめとする来賓の方々にご臨席賜り、盛大に挙行することができました。大阪市良い歯の学校幼稚園表彰と大阪市学校歯科医会表彰の後に、平成26年度歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの中央審査会で優秀賞を受賞された西淀川特別支援学校 中等部3年島田里奈さんが壇上に上がって、日本学校歯科医会の清水恵太会長から表彰された時は会場も一段と盛り上がりました。当日は学校歯科医が98名、学校関係者が321名 総人数が432名と多数の参加者で、2階席まで満席の盛況振りでした。
第2部の中垣晴男名誉教授の講演も最後まで熱心に聴講していただき、質疑応答には会場から3題が質問されましたが、中垣先生は懇切丁寧に回答して下さりました。
中垣晴男名誉教授の講演要旨や講演用スライド、講演資料をPDFファイルで見られるようにしておりますので、日頃の学校歯科保健活動に活用下さいますようお願い申し上げます。
第一部 表彰式
司会 大阪市学校歯科医会 西本達哉専務
1開会の辞 大阪市学校歯科医会 西川 肇 副会長
2あいさつ 大阪市教育委員会 大森不二雄 委員長
大阪市学校歯科医会 岡本卓士 会長
3審査報告 大阪市教育委員会 北八重子 係長
4賞状授与
(1)大阪市良い歯の学校・幼稚園表彰 (346校)
代表校 管理指導 133校園 新北野中学校 校長 井口信茂先生
保健管理 68校園 豊崎東中学校 校長 江坂真一先生
保健活動 145校園 中本幼稚園 養護教諭 井上由希先生
(2)大阪市学校歯科医会表彰
全日本学校歯科保健優良校表彰 受賞校(4校園)
大阪市立 靱幼稚園 西浦賢恵園長 日本歯科医師会会長賞
大阪市立 林寺小学校 村田卓生校長 奨励賞
大阪市立 文の里中学校 林 賢治郎校長 奨励賞
大阪市立 光陽特別支援 清水典子養護教諭 奨励賞
(3)平成26年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 表彰
日本歯科医師会 中央審査会 優秀賞受賞
大阪市立西淀川特別支援学校 中等部 3年 島田里奈さん
5来賓祝辞
1日本学校歯科医会 会長 清水惠太様
2大阪府歯科医師会 会長 太田謙司様
3大阪市学校保健会 会長 伯井俊明様
第2部 学校歯科保健研究協議会
講演会
演題 生涯にわたる健康管理の基盤となる歯・口の健康づくりの進め方
- 共通生活習慣の指導とセルフチェック力の育成へ -
講師 愛知学院大学名誉教授 中垣晴男先生
閉会の挨拶 井手成信 副会長
第一部 表彰式
司会 大阪市学校歯科医会 西本達哉専務理事
1開会の辞 大阪市学校歯科医会 西川 肇 副会長
2あいさつ 大阪市教育委員会 大森不二雄 委員長
大阪市学校歯科医会 岡本卓士 会長
3審査報告 大阪市教育委員会 北八重子 係長
4賞状授与
(1)大阪市良い歯学校・幼稚園表彰 (322校)
代表校 管理指導 132校園 野里幼稚園 養護教諭 上津美佐子先生
保健管理 52校園 諏訪小学校 養護助教諭 生島久美子先生
保健活動 138校園 生野中学校 校長 北野隆広先生
(2)大阪市学校歯科医会表彰
全日本学校歯科保健優良校表彰 受賞校(4校園)
大阪市立 海老江西幼稚園 松本幸子園長 文部科学大臣表彰
大阪市立 中浜小学校 登佐博行校長 奨励賞
大阪市立 城東中学 羽入泰晴校長 日本学校歯科会長表彰
大阪市立 光陽特別支援 柳川敏美校長 奨励賞
(3)平成25年度 歯・口の健康啓発標語コンクール 最優秀賞 表彰
市岡東中学校 1年生 奥田千聖さん
5祝辞 1日本学校歯科医会 会長 清水恵太様
2大阪府歯科医師会 会長 太田謙司様
3大阪市学校保健会 会長 伯井俊明様
第2部 学校歯科保健研究協議会
講演
演題 望ましい生活習慣の形成を目指した歯・口の健康づくり
- 自分づくり 仲間づくり 生活習慣づくり -
講師 鳥取県鳥取市立気高中学校 養護教諭 山本 みさ先生
質疑応答 会場から質問された内容
1 「早寝 早起き 朝ごはん」が国民運動になる以前から 歯みがきを含めた生活習慣の指導を懸命に行なって来られたきっかけを教えて下さい。
2 食育についてはあまり触れられていないが 山本先生が考えておられる食育について教えて下さい。
3 健康診断後に個別指導や歯垢染色が行なわれているが 指導の時間の取り方や行ない方について教えて下さい。
4 取組みの意識を高めて 学校全体でおこなうために学級担任や管理職にどのように働きかけたのか。
5 「受診のお勧め」で通知して受診率を上げられた。生徒への働きかけや声かけの仕方や歯科医師会が作成された統一用紙の詳細について教えてください。
6 講演の中で学校歯科医の話しはあまり出なかったがどのように関われましたか。
閉会の挨拶 井手成信
◎ 気高中学校の山本みさ先生の講演会のDVDは会員専用ページで閲覧することができます。また 近日中に 学校関係者専用ページでもご覧になれるよう準備中です。
◎ 質疑応答に対する山本みさ先生の回答も近日中に掲載いたします。
第1部 表彰式 《大阪市よい歯の学校・幼稚園表彰》
司会 大阪市学校歯科医会 専務理事 西本 達哉
開会の辞 大阪市学校歯科医会 副会長 井手 成信
あいさつ 大阪市教育委員会 委員長 長谷川 恵一
大阪市学校歯科医会 会長 岡本 卓士
審査報告 大阪市教育委員会 担当係長 北 八重子
賞状授与
(1) 大阪市よい歯の学校・幼稚園表彰(326校園)
(2) 大阪市学校歯科医会表彰
全日本学校歯科保健優良校表彰 受賞校 (3校)○西天満小学校 ○高津小学校 ○西淀川特別支援学校(日本歯科医師会会長賞)
生きる力をはぐくむ歯・口の健康つくり推進事業
○生野区学校保健協議会
祝辞
日本学校歯科医会 会長 中田 郁平
大阪府歯科医師会 会長 太田 謙司
大阪市学校保健会 会長 伯井 俊明
第2部 学校歯科保健研究協議会
研究主題 「生きる力をはぐくむ歯・口の健康つくり」―よりよい生活習慣をめざして―研究発表者 生野区学校保健協議会「歯・口の健康つくり推進事業」 推進委員会
座長 大阪市立桃陽小学校 校長 服部 俊夫
助言者 大阪市学校歯科医会 副会長 西川 肇
助言者 大阪市清江小学校 校長 屋麻戸 浩
助言者 大阪市教育委員会 指導主事 松本 志津子
閉会の辞 大阪市学校歯科医会 副会長 長崎 三男
第1部 表彰式 《大阪市よい歯の学校・幼稚園表彰》
司会 大阪市学校歯科医会 専務理事 西本 達哉
開会の辞 大阪市学校歯科医会 副会長 岩本 昭
あいさつ 大阪市教育委員会 委員長 矢野 裕俊
大阪市学校歯科医会 会長 辻本 宜一
審査報告 大阪市教育委員会 担当係長 北 八重子
賞状授与
(1) 大阪市よい歯の学校・幼稚園表彰(323校園)
(2) 大阪市学校歯科医会表彰
全日本学校歯科保健優良校表彰 受賞校 (4校)○中大江幼稚園(日本学校歯科医会会長賞)○野田小学校 ○中央小学校 ○視覚特別支援学校
祝辞
日本学校歯科医会 会長 中田 郁平
大阪府歯科医師会 会長 太田 謙司
大阪市学校保健会 会長 伯井 俊明
第2部 学校歯科保健研究協議会
講演 「子ども虐待と歯科の関わり」― 子ども虐待の早期発見と予防―
講師 埼玉県立大学口腔保健学科 講師 森岡 俊介
閉会の辞 大阪市学校歯科医会 副会長 渚 紀代司
第1部 表彰式 《大阪市よい歯の学校・幼稚園表彰》
司会 大阪市学校歯科医会 常務理事 井手 成信
第2部 学校歯科保健研究協議会
第1部 表彰式 《大阪市よい歯の学校・幼稚園表彰》
司会 大阪市学校歯科医会 専務理事 長崎 三男
第2部 学校歯科保健研究協議会
第1部 表彰式 《大阪市よい歯の学校・幼稚園表彰》
司会 大阪市学校歯科医会 専務理事 長崎 三男
第2部 学校歯科保健研究協議会
第1部 表彰式 《大阪市よい歯の学校・幼稚園表彰》
司会 大阪市学校歯科医会 専務理事 辻本 宣一
第2部 学校歯科保健研究協議会