第87回全国学校歯科保健研究大会は、大阪の地で開催されます。

令和4年度「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」「歯・口の健康啓発標語コンクール募集ポスター 

令和3年度歯・口の健康啓発標語コンクール 大阪市代表

日本歯科医師会・日本学校歯科医会主催コンクール最優秀作品

茨田中学校 3年

藤原ひよりさん 

令和3年度歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール

日本学校歯科医会入賞作品
(大阪市代表)優秀賞

工芸高等学校3年

山下瑞葵さん

平成27年度歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール

日本学校歯科医会入賞作品
(大阪市代表)優秀賞

鶴見小学校1年

武部彩花さん

学校歯科保健連絡協議会

 大阪市における学校歯科保健活動は大阪市学校歯科医会と大阪市教育委員会、学校保健会が綿密な連携をとって行われていますが、年に1回その部門の代表者が集まって、保健事業内容の打合せ会を行なっています。

 

 この打合せ会には、大阪市教育委員会の学校保健課の担当者、小学校の校長先生で構成されている教育研究会保健部の代表者、保健主事会の代表者、養護教員会は小学校部会と中学校部会からの代表者、また、学校現場へ派遣されている大阪府歯科衛生士会からの代表者が一同に集まりますが、市立幼稚園の管轄が市教委から子ども青少年局へ移行されましたので、平成23年から子ども青少年局の代表者も参加するようになりました。

 

 子どもたちの歯・口の健康づくりに実際に携わっているメンバーが集まりますので、1つの事業に対してもそれぞれの立場から色々な意見が出されて、保健指導内容の確認や見直しが行われています。

令和元年度 学校歯科保健連絡協議会

 令和元年度学校歯科保健連絡協議会は10月31日(木)午後3時からホテルアウィーナ大阪で開催されました。これは学校保健関係者が一同に集まって、大阪市における学校歯科保健事業に関する情報や意見交換がおこなわれる会合ですが、昨年に引き続き、協議会の最初に吉松理事に「『外傷時の対応および予防』~ マウスガードの役割 ~」の講演をしていただきました。参加者からは協議会の各項目において保健指導現場の具体的な情報が報告され、学校保健関係者にとっては有意義な会合になったと思われます。

 

日 時:令和元年10月31日(木)  午後3時 ~ 5時

場 所:ホテルアウィーナ大阪 3階 葛城の間

出席者:・校園長部会     小学校 今井美之校長 小島美幸校長 仲村顕臣校長
                 東邦裕校長  

             中学校 山本裕康校長 

    ・保健主事部会  臼井康祐先生

    ・養護教員部会 幼稚園 山本珠美先生

            小学校 森川真理会長

            中学校 村上博美先生

            高等学校 濱中栄理子先生

    ・大阪府歯科衛生士会 橋場佳子会長 幼稚園チーフ 家田優子様
                                      2年生チーフ 大倉孝子様

    ・大阪市教育委員会  松田大課長代理 西木澄江指導主事 

               平中早苗係長  戸木優子係長 

    ・子ども青少年局   田島 亮係長

    ・サンスター株式会社 財団予防事業部 欄 倫明様 

               サンスター(株) 丸山博之様

               サンスター(株) 小田美里様

    ・ライオン歯科衛生研究所 関根宏明部長 田中良子課長   

    ・大阪市学校歯科医会 三役 常務理事 理事 監事 13名

 

日程                         司 会 専務理事 羽生 卓也

・開会挨拶                 長崎三男 副会長 

・会長挨拶                 西本達哉 会長

・市教委挨拶                松田 大 課長代理 

・出席者紹介

協議内容

1.大阪市学校歯科医会 講演 『外傷時の対応および予防』~ マウスガードの役割 ~

講 師:大阪市学校歯科医会 理 事 吉松 昌之

 法的根拠、園・学校における特徴、口腔外傷、その対応、マウスガードとは?その活用、スポーツ歯科医学について30分、大変分かりやすい説明がありました。

 

R1.10.31 学校歯科保健連絡協議会 講演資料.pdf
PDFファイル 21.6 MB
令和元年度学校歯科保健連絡協議会資料.pdf
PDFファイル 1.5 MB

2.歯科保健事業について

(1) 幼稚園「歯みがき指導」と「保護者教室」について

 子ども青少年局、幼稚園の養護教諭、歯科衛生士会から報告がありました。

(2) 小学校での保健指導について

・小学校2年生「低学年歯みがき指導」

・小学校4先生「フッ化物塗布と歯みがき指導」

・小学校6年生「歯と口の健康教室」

 市教委の平中係長から説明(特に今年度、2年生と6年生の保健指導の実施率が共に100%を達成したという嬉しい報告がありました。)の後、校園長部会や保健主事部会、小学校の養護教諭、歯科衛生士会、サンスターからコメントをもらいました。

(3)「中学校 歯・口の健康づくり」実施状況 

 上田常務から説明の後、校園長部会と中学校の養護教諭、市教委の指導主事からコメントをもらいました。

(4) 子どもの歯を守る懇談会について 

 讃井常務から元年度の実施状況についての説明後に、この事業を担当した柳田常務、讃井常務から各学校での保健指導の様子が紹介されました。  

(5)「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」鯰江東小学校 進捗状況について

 西川監事から鯰江東小学校の取組について報告がありました。また、高等学校の養護教諭からコメントをもらいました。

3.「平成30年度学校歯科検診状況」と「今年度の学校歯科検診」について

 河野常務から大阪市の検診状況や学校歯科保健活動の状勢についての説明がありました。       

4.その他

・ライオン歯科衛生研究所「全国小学生歯みがき大会」について 

 田中課長から小学生歯みがき大会の実施状況や来年度の開催について報告されました。

・サンスター株式会社からのお知らせ

 小田様からフッ化物洗口について説明がありました。

・第60回大阪市学校歯科保健研究大会の予告  羽生卓也 専務理事

・DMFT指数調査について          長崎三男 副会長

・図画・ポスター・標語コンクール」について  上田裕彦 常務理事

 

 

・閉会挨拶                  美島達平  副会長

フォトギャラリー1

フォトギャラリー2

「フッ素の応用と安全性について」
※河村先生の講演要旨と略歴はPDFファイルで参照ください。
平成29年度学校歯科保健協議会講習会.pdf
PDFファイル 122.3 KB