社会見学会 一覧(平成元年~令和4年) |
||
年度 | 見学場所 | 会食場所 |
4年 | 中之島美術館 | リモネ |
3年 | 新型コロナにより中止 | |
2年 | 新型コロナにより中止 | |
元年 | あべのタスカル | 京都北山ダイニング |
30年 | 京セラドーム野球観戦 | スターダイナー |
29年 | 山本能楽堂 | 湖陽樹 |
28年 | オービィー大阪 | オリエンタルスプーン |
27年 | 津波・高潮ステーション | エル・シエロ |
26年 |
地震防災体験 | 四川餐館 |
25年 | なにわ探検クルーズ | 船内で弁当 |
24年 | ダックツアー |
新阪急ホテルオリンピア |
23年 | 繁昌亭 | トーコー梅田ホテル |
22年 | アクアライナー | ホテルニューオータニ大阪 |
21年 | 新型インフルエンザにより中止 | |
20年 | USJ | 近鉄ホテル |
19年 | 琵琶湖博物館 | 琵琶湖ホテル(バス) |
18年 | 国立文楽劇場 | 劇場内食堂 |
17年 | 市立科学館 | |
16年 | 奈良博物館 | 菊水亭 |
15年 | 舞洲工場 大阪港 | ホテルシーガル(バス) |
14年 | 大阪歴史博物館 | KKRホテル |
13年 |
大阪ガス堺工場 |
|
12年 |
大阪市立美術館 |
|
11年 |
国立文楽劇場 | |
10年 | スパワールド | |
9年 | 通天閣 四天王寺 大阪城 | |
8年 | 国立文楽劇場 | 劇場内食堂 |
7年 | 大阪造幣局 泉布観 下水道科学館 | |
6年 | 大阪市立科学館 朝日新聞社 | |
5年 |
宮津エネルギー研究所 関西電力大飯原子力発電所(1泊2日) |
|
4年 | 大阪湾岸巡り 海遊館見学 | |
3年 | 松風工場見学 月桂冠見学 | |
2年 |
天王寺動物園「動物の歯について」見学 |
|
元年 | 学校保健に関する映写見学会 | 都ホテル |
日時 令和4年9月10日(土)午後3時~
場所 社会見学会 中之島美術館「岡本太郎展」「みんなの町おおさかの肖像展」
懇親会 リーガロイヤルホテル1F「リモネ」
市学歯の社会見学会・懇親会は、新型コロナウイルス感染症のため令和2年と3年は中止になっていました。3年ぶりの開催で、今回の参加者数は社会見学会58名、懇親会は51名でした。参加いただきました先生方は、同じ時間を共有し何とも言えない嬉しい様子であっという間に時間がたち閉会になりました。美術館鑑賞の様子や懇親会での楽しい様子は写真をご覧ください。
岡本太郎と聞いて、あのテレビCM(1976年)の「芸術は爆発だ」は、あまりにも有名であるがその他にも「芸術は呪術である」や、あるテレビ番組で「いろんな仕事をされていますが、本職は何なのか」の問いかけに「本職はあえて言えば人間かな」と答えたことなど、謎めいた言葉で人々を挑発したり翻弄させたりしたのは、彼が二十歳代のほぼ全てをパリで過ごし、その自由闊達な空気を体感しそこで得た全てがその後の創作活動の基盤となっていたからだと言われています。今回そのパリの頃の作品を含めた展覧会を今年オープンした中之島美術館で鑑賞しました。また「みんなの町大阪の肖像展」では、昭和の懐かしい生活用品が、展示されていて皆さん幼少年時代の思いにふけって眺めておられました。懇親会は、6時から7時30分の予定でリーガロイヤルホテル1階「リモネ」で開催され楽しい団らんの空気につつまれ30分時間をオバーして解散となりました。
フォトギャラリーその1
フォトギャラリー その2
大阪市立阿倍野防災センターは、これまでの展示内容を最新の技術を用いて一新し、体験型災害学習施設「あべのタスカル」として平成31年4月にリニューアルしました。新しくなった防災センターにおきまして、「災害は必ずやってくる。助かる力、助ける力を学ぶ。」というスローガンのもと、自分の住む地域の特性に応じた災害危険を認識することができ今後起こるであろう大災害の備えとしての学習・見学会を致しました。
見学の後、あべのハルカス「京都北山ダイニング」にて懇親会を開催致しました。
今回の参加者数は60名でございました。
(福祉担当常務理事 柳田和彦)
フォトギャラリー その1
撮影 平野区支部 槙野晃久先生
フォトギャラリー その2
撮影 伊牟田裕加 事務局 柳田和彦常務理事 梅本 匡理事
フォトギャラリー その3
撮影 讃井茂行常務理事
フォトギャラリー その4
撮影 西本達哉会長・林 昭典常務理事