応募枚数283枚(小学校230枚、中学校47枚、高等学校6枚)より入賞作品49枚(小学校29枚、中学校14枚、高等学校6枚)を選出しました。入賞作品のうち、小学校低学年、高学年、中学校、高等学校から最も優れた作品より4点を選出し、日本学校歯科医会主催の中央審査会に大阪市の代表として送付しました。次に優れた作品4点を大阪市学校歯科医会会長賞とし、応募者全員に参加賞を贈呈しました。
[日本学校歯科医会への推薦作品]
小学校(低学年の部)代表
上福島小学校 3年生 吉谷碩人さん
小学校(高学年の部)代表
佃小学校 6年生 結城晴空さん
中学校代表
城東中学校 2年生 弘石みずほさん
高等学校代表
工芸高等学校 3年生 山崎宥花さん
[大阪市学校歯科医会会長賞]
小学校(低学年の部)代表
三津屋小学校 1年生 古川聖都花さん
小学校(高学年の部)代表
新庄小学校 4年生 中井莉子さん
中学校代表
淀川中学校 2年生 藤井紀香さん
高等学校代表
工芸高等学校 1年生 好田 葵さん
標語
令和2元年度歯・口の健康啓発標語コンクール 大阪市代表
応募総数は103点(小学校51点、中学校52点)のうち、次の1点を日本学校歯科医会への推薦作品としました。
『 歯みがきし マスクのなかかも せいけつだ 』
鯰江中学校 3年生 平本美空さん
次に優れた作品2点を大阪市入賞作品として選出しました。
『 歯みがきで 生涯現役 自分の歯』
緑中学校 3年生 西村香南さん
『かむことに ぜんしゅうちゅうして がんよぼう』
鯰江東小学校 3年生 金谷一汰さん
応募枚数406枚(幼稚園5枚、小学校349枚、中学校47枚、高等学校5枚)より入賞作品49枚(幼稚園1枚、小学校39枚、中学校9枚)を選出しました。入賞作品のうち、小学校低学年、高学年、中学校から最も優れた作品より3点を選出し、日本学校歯科医会主催の中央審査会に大阪市の代表として送付しました。次に優れた作品5点を大阪市学校歯科医会会長賞とし、ユニークは作品1点を特別賞とし、応募者全員に参加賞を贈呈しました。
[日本学校歯科医会への推薦作品]
小学校(低学年の部)代表
開平小学校 3年生 西村公利生さん
小学校(高学年の部)代表
市岡小学校 6年生 小野颯生さん
中学校代表
高津中学校 2年生 赤尾玲さん
高等学校代表
工芸高等学校 2年生 中辻小桜さん
[大阪市学校歯科医会会長賞]
幼稚園代表
菅南幼稚園 5歳児 有川 光さん
小学校(低学年の部)代表
関目東小学校 2年生 淺野志歩さん
小学校(高学年の部)代表
桃陽小学校 6年生 川勝 心さん
中学校代表
都島中学校 3年生 東谷夏希さん
高等学校代表
工芸高等学校 2年生 上田 愛さん
[大阪市学校歯科医会特別賞]
今里小学校 6年生 藤田莉奈さん
標語
令和元年度歯・口の健康啓発標語コンクール 大阪市代表
応募総数は84点(小学校49点、中学校35点)のうち、次の1点を日本学校歯科医会への推薦作品としました。
『 歯と心 どちらもみがいて ほら笑顔 』
歌島小学校 5年生 大川結衣さん
次に優れた作品4点を大阪市入賞作品として選出しました。
『 老後へと 元気につながる 歯の健康 』
城東中学校 1年生 南 直輝さん
『 つかみとる 丈夫なからだを 歯みがきで 』
茨田中学校 1年生 大谷蒼空さん
『 歯みがきで あふれる笑顔 すてきだね 』
矢田西中学校 3年生 農本 愛香里 さん
『 きれいな歯 百年いっしょの あいぼうだ 』
鯰江東小学校 5年生 藤田 昊希 さん
応募枚数372枚(幼稚園5枚、小学校307枚、中学校48枚、高等学校12枚)より入賞作品39枚(幼稚園1枚、小学校26枚、中学校10枚、高等学校2枚)を選出しました。入賞作品のうち、小学校低学年、高学年、中学校から最も優れた作品より3点を選出し、日本学校歯科医会主催の中央審査会に大阪市の代表として送付しました。次に優れた作品5点を大阪市学校歯科医会会長賞とし、応募者全員に参加賞を贈呈しました。
[日本学校歯科医会への推薦作品]
小学校(低学年の部)代表
玉川小学校 3年生 今泉 皓太さん
小学校(高学年の部)代表
聖賢小学校 6年生 曾我 綸さん
中学校代表
旭陽中学校 3年生 佐藤 沙椰海さん
[大阪市学校歯科医会会長賞]
幼稚園代表
管南幼稚園 5歳児 山口 いつきさん
小学校(低学年の部)代表
開平小学校 2年生 竜江 杏奈さん
小学校(高学年の部)代表
塩草立葉小学校 4年生 滝口 夢さん
中学校代表
城東中学校 3年生 高岡 花妃さん
高等学校代表
第二工芸高等学校 3年生 黒木 小都乃さん
標語
平成30年度歯・口の健康啓発標語コンクール 大阪市代表
応募総数は104点(小学校54点、中学校50点)のうち、次の1点を日本学校歯科医会への推薦作品としました。
「白い歯で 私の将来 ピッカピカ」
新北野中学校 2年生 石﨏 春香さん
次に優れた作品2点を大阪市入賞作品として選出しました。
「きれいな歯 未来の自分に プレゼント」
市岡東中学校 2年生 内山 桃さん
「丈夫な歯 未来の健康 作り出す」
友渕中学校 1年生 出口 安珠さん
応募枚数438枚(幼稚園10枚、小学校343枚、中学校77枚、高等学校8枚)より入賞作品34枚(幼稚園2枚、小学校26枚、中学校12枚、高等学校1枚)を選出しました。入賞作品のうち、小学校低学年、高学年、中学校から最も優れた作品より3点を選出し、日本学校歯科医会主催の中央審査会に大阪市の代表として送付しました。次に優れた作品3点を大阪市学校歯科医会会長賞としました。
日本学校歯科医会への推薦3作品
小学校(低学年の部)代表
敷津浦小学校1年生 渡邉 剛さん
小学校(高学年の部)代表
茨田北小学校6年生 田尻 優歩さん
中学校代表
鯰江中学校3年生 藤田 杏さん
大阪市学校歯科医会会長賞(3作品)
小学校(低学年の部)代表
西三国小学校2年生 藤井 桜紀さん
小学校(高学年の部)代表
中泉尾小学校4年生 石本 千宝さん
中学校代表
新北野中学校3年生 池内 風佳さん
標語
平成29年度歯・口の健康啓発標語コンクール 大阪市代表
応募総数は109点(小学校57点、中学校52点)のうち、次の1点を日本学校歯科医会への推薦作品としました。
「たもとうよ からだの健康 歯みがきで」
茨田中学校1年生 廣田 翔吾さん
「よろこびの もとになるのは じょうぶな歯」
歌島小学校5年生 大川 隼人さん
「元気な歯 光りかがやく 未来の私」
桃陽小学校5年生 辻川 未実さん
応募枚数468枚(幼稚園5枚、小学校394枚、中学校69枚)より入賞作品48枚(幼稚園2枚、小学校32枚、中学校14枚)を選出しました。入賞作品のうち、小学校低学年、高学年、中学校から最も優れた作品より3点を選出し、日本学校歯科医会主催の中央審査会に大阪市の代表として送付しました。次に優れた作品3点を大阪市学校歯科医会会長賞としました。
日本学校歯科医会への推薦3作品
小学校(低学年の部)代表
敷津浦小学校2年生 川端 七枝さん
小学校(高学年の部)代表
五条小学校5年生 長野 遙生さん
中学校代表
城東中学校2年生 丸山 夏綺さん
大阪市学校歯科医会会長賞(3作品)
小学校(低学年の部)代表
聖賢小学校2年生 今村 玲菜さん
小学校(高学年の部)代表
聖賢小学校4年生 曽我 綸さん
中学校代表
鯰江中学校3年生 山本 愛希さん
標語
平成28年度歯・口の健康啓発標語コンクール 大阪市代表
応募総数は91点(小学校46点、中学校45点)のうち、次の1点を日本学校歯科医会への推薦作品としました。
「白い歯と 君の笑顔が 光りだす」
港南中学校1年生 河野 未有さん
入賞作品は平成28年10月21日(金)~11月16日(水)、大阪市中央図書館エントランスギャラリーで展示されました。
応募枚数397枚(幼稚園2枚、小学校326枚、中学校59枚、特別支援学校10枚)より入賞作品68枚(幼稚園2枚、小学校34枚、中学校16枚、特別支援学校4枚)を選出しました。入賞作品のうち、小学校低学年、高学年、中学校、特別支援学校から最も優れた作品より4点を選出し、日本学校歯科医会主催の中央審査会に大阪市の代表として送付しました。次に優れた作品4点を大阪市学校歯科医会会長賞としました。
[日本学校歯科医会への推薦4作品]
小学校 鶴見小学校1年生 武部彩花さん
この作品は中央審査会で表彰の栄誉を受けました。平成28年3月3日(木)開催の大阪市学校歯科保健研究大会で、日本学校歯科医会会長から表彰状を授与される予定です。
関目東小学校6年生 山田祐輔さん
鯰江中学校3年生 片山ひかるさん
難波特別支援学校高等部3年生
岸本大輝さん
大阪市学校歯科医会会長賞(4作品)
関目東小学校1年生 小川智陽さん
聖賢小学校6年生 曽我梨央さん
鯰江中学校2年生 山本愛希さん
難波特別支援学校高等部3年生
東 祐希さん
標語
応募総数は71点(小学校34点、中学校37点)のうち、次の1点を日本学校歯科医会への推薦作品としました。
「歯みがきは 未来につながる 健康法」
市岡東中学校3年生 岡田千聖さん
入賞作品は平成27年11月6日(金)~11月18日(水)、大阪市中央図書館エントランスギャラリーで展示されました。
応募枚数529枚(幼稚園5枚、小学校低学年152枚、小学校高学年296枚、中学校58枚、高等学校5枚、特別支援学校13枚)より入賞作品65枚(幼稚園1枚、小学校低学年18枚、小学校高学年23枚、中学校17枚、高等学校3枚、特別支援学校3枚)を選出しました。入賞作品のうち、小学校低学年、高学年、中学校、特別支援学校から最も優れた作品より4点を選出し、日本学校歯科医会主催の中央審査会に大阪市の代表として送付しました。次に優れた作品6点を大阪市学校歯科医会会長賞としました。
[日本学校歯科医会への推薦4作品]
小学校(低学年の部) 東田辺小学校2年 田口陽菜さん
小学校(高学年の部)東桃谷小学校5年
宮本梨亜さん
中学校 東生野中学校1年 黒岡美帆さん
特別支援学校 西淀川特別支援学校
中学3年 島田里奈さん
この作品は中央審査会で表彰の栄誉を受けました。平成27年2月19日(木)開催の大阪市学校歯科保健研究大会で、日本学校歯科医会会長から表彰状を授与される予定です。
大阪市学校歯科医会会長賞(6作品)
幼稚園 田川幼稚園 小林茉咲さん
小学校(低学年の部)東桃谷小学校3年 若松海望さん
小学校(高学年の部)木川南小学校6年
西村浩太さん
中学校 鯰江中学校2年 片山ひかるさん
高等学校 工芸高等学校3年 叶 沙結理さん
特別支援学校 難波特別支援学校
中学1年 鈴木貴紀さん
●標語
応募総数は81点(小学校41点、中学校40点)のうち、次の1点を日本学校歯科医会への推薦作品としました。
「歯みがきも 自分みがきの 第一歩」
東田辺小学校4年生 守屋慶一郎さん
入賞作品は平成26年11月7日(金)~11月19日(水)、大阪市中央図書館エントランスギャラリーで展示されました。
●図画・ポスター
応募枚数473枚(小学校低学年149枚、小学校高学年255枚、中学校69枚)より入賞作品62枚(小学校低学年21枚、小学校高学年25枚、中学校16枚)を選出しました。入賞作品より3点を選出し、日本学校歯科医会主催の中央審査会に大阪市の代表として送付しました。次に優れた作品3点を大阪市学校歯科医会会長賞としました。
[日本学校歯科医会への推薦3作品]
小学校(低学年の部) 東田辺小学校3年 藤本真央さん
小学校(高学年の部)東桃谷小学校4年生 青山日菜さん
中学校 東三国中学校1年 腰島伊織さん
大阪市学校歯科医会会長賞
小学校(低学年の部)十三小学校1年
小学校(高学年の部)開平小学校5年生 髙橋七緒さん
中学校 墨江中学校1年 芥子萌樹さん
●標語
応募総数は50点(小学校44点、中学校6点)のうち、次の1点を日本学校歯科医会への推薦作品としました。
「歯と口は 健康・元気の 源だ」
市岡東中学校1年生 奥田千聖さん
なおこの作品は日本歯科医師会・日本学校歯科医会が主催するコンクールの標語の中で最優秀作品に選出されました。この標語は平成26年度「歯と口の健康週間(平成26年6月4日~10日)を中心に、口腔衛生普及に関する全国的な広報活動に使用される予定です。
入賞作品は平成25年10月18日(木)~11月6日(水)、大阪市中央図書館エントランスギャラリーで展示されました。
画像をクリックすると大きな画像を見ることができます。
●図画・ポスター
応募総数450点(小学校384点・中学校66点)より入選作品50点(小学校35点・中学校15点)を選出しました。入賞作品3点(小学校低学年・小学校高学年・中学校から各1点)を日本学校歯科医会へ推薦作品させて頂きました。また大阪市学校歯科医会会長賞としても同様に3点を選出しました。
[日本学校歯科医会けの推薦3作品]
関目小学校 3年生 薮田彩香さん
関目東小学校 5年生 平井莉子さん
鯰江中学校 2年生 橋本侑希さん
[大阪市学校歯科医会会長賞]
鯰江東小学校 3年生 林 璃子さん
開平小学校 4年生 宮部幸生さん
本庄中学校 1年生 上田結月さん
●標語
応募総数51点(小学校33・中学校18点)より1点、南大江小学校6年生 林田未希さんの「健康は 自らつかめ 歯みがきで」が選出され、日本学校歯科医会へ推薦しました。
なお、入選作品は11月2日(金)~11月14日(水)の期間で、大阪市立中央図書館エントランスギャラリーに展示しました。
平成23年度「歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語コンクール」の審査が、平成23年9月8日(木)に市役所B1F会議室にて大阪市教育委員会から指導部の市川指導主事を交え、市教委、市学歯担当理事で行なわれました。
●図画・ポスター
応募総数364点(小学校315点・中学校49点)より入選作品71点(小学校55点・中学校16点)及び日本学校歯科医会への推薦作品3点を選考しました。平成23年度から大阪市学校歯科医会会長賞として、日学歯推薦作品と同様に3点を選考しました。
[日本学校歯科医会への推薦作品]
城東区 鯰江小学校2年生 松尾歩美さん
大正区 鶴町小学校5年生 兎田悠花さん
住吉区 墨江丘中学校1年生 古谷藍里さん
[大阪市学校歯科医会会長賞]
淀川区 新高小学校3年生 辻本仁菜さん
城東区 諏訪小学校5年生 小西祐香さん
都島区 都島中学校2年生 佐古真平さん
●標語
応募総数50点(小学校28点・中学校22点)より1点、平野区 長吉六反中学校3年生 清水真由さんの「歯と心 みがいて輝く 自分自身」が選出され、日本学校歯科医会へ推薦しました。
なお、入選作品は9月16日(金)~10月5日(水)の期間で、大阪市立中央図書館エントランスギャラリーに展示しました。
平成23年度「歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語コンクール」の審査が、平成22年9月29日(木)に市役所B1F会議室にて大阪市教育委員会から指導部の石川指導主事を交え、市教委、市学歯担当理事で行なわれました。
●図画・ポスター
応募総数375点(小学校334点・中学校41点)より入選作品87点(小学校67点・中学校20点)及び日本学校歯科医会への推薦作品3点を選考しました。その結果、全国150作品中(最優秀賞2作品・優秀賞7作品・佳作141作品)、見事、阿倍野区の大阪市立昭和中学校1年生萩素 俊さんの作品が、優秀賞に選ばれました。
●標語
応募総数41点(小学校23点・中学校18点)より1点、平野区 長吉六反中学校2年生 川原田紗希さんの「鍛えよう 強い心と 大事な歯」が選出され、日本学校歯科医会へ推薦しました。
なお、入選作品は11月5日(金)~11月17日(水)の期間で、大阪市立中央図書館エントランスギャラリーに展示しました。